動物行動を最新の機器で調査について学んだ。生物にカメラや温度センサーなどを装着させて、その記録から動物行動の謎を解き明かそうとしている。南極でのペンギンの調査の経験など、動との触れ合いも含めての話であった。また、本校のカメの調査についてもアドバイスをいただいた。

動物行動の謎を解く

データロガーを使う

ペンギンはどこまで潜水するか

バイオロギングとは?









« 授業「生命」 第3回 愛知学泉大学 矢部隆先生| ブログTOP |授業「生命」 第5回 内閣府日本学術会議 中島由佳先生 »
2010年5月11日
動物行動を最新の機器で調査について学んだ。生物にカメラや温度センサーなどを装着させて、その記録から動物行動の謎を解き明かそうとしている。南極でのペンギンの調査の経験など、動との触れ合いも含めての話であった。また、本校のカメの調査についてもアドバイスをいただいた。


データロガーを使う

ペンギンはどこまで潜水するか

バイオロギングとは?

« 授業「生命」 第3回 愛知学泉大学 矢部隆先生| ブログTOP |授業「生命」 第5回 内閣府日本学術会議 中島由佳先生 »