• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

褒めたり叱ったりすること

2021年10月15日

IMG_2902.jpg

NHK「100分de名著」ブックス アドラー人生の意味の心理学~変われない?変わりたくない?(P105~108より抜粋)

①人間は親も子どもも、上司も部下も、性別にも関わりなく、すべての人間が対等の横の関係にある。
 人間の価値に上下はなく、誰もが同じ権利を持っているので、誰かが誰かを手段として扱うこともできません。
②人は誰にも何にも支配されない。
 どんなふうに育ったか、過去にどんな経験をしたか、また、感情にも支配されないということです。自分が何ものにも支配されないのであれば、自分も誰をも支配することはできないということです。

 この二つの考え方こそが、言葉の本当の意味での"民主主義"であり、「自分自身の幸福と人類の幸福のためにもっとも貢献する」と私は考えています。アドラーは、自分が医師になったのは、この世界を変革したかったからであるといっています。どのような世界になることを目指していたかは今や見えてきたのではないかと思います。
人間はすべて対等であるということを理解することは難しいことではありません。しかし、今も多くの人は、子どもや若い人、部下を当然のように褒めたり叱ったりしていますが、そのことは、人を支配し、操作することに他なりませんし、そうする時に築かれる対人関係は対等の横の関係であるとはいえません。
 「しつけでは叱ることも必要だ」と思っている人がいる限り、この世から虐待や体罰はなくなりません。同様に、人間が対等であることを対人関係においてどうすることなのかを理解しないで、政治的なスローガンとしての民主主義を掲げているだけでは、この世から戦争がなくなることはないでしょう。対等の関係であれば、何か問題が起こっても、力を使うのではなく、言葉を使って解決することができるはずです。
 アドラーのいう「共同体感覚」は理想であり、すべての人が他者を仲間と見なして、互いに協力しあう世界が、そう簡単に出現するとは思えません。しかし、実現していないから理想なのであって、理想だけがこの現実を変える力を持っているのです。現実はこうなのだと現実を追認するだけでは世界は変わりません。今後、アドラーの思想に触れて、対等であるとは何なのかと考える人が増えていけば、世界はいい方向に向かっていくはずだと私は考えています。そのためには、自分は日々の生活の中で何ができるかを考えていかなければなりません。
---------------------------------------------------------------------------------------------
 教育現場で、教える側と学ぶ側でがあり、生徒や学生に学ぶ側としての謙虚さ、従順さは必要ですが、教師の側にも生徒と人間とし対等な存在として対応するという意識が必要だと思います。教える側は、学ぶ側の成長をサポートする立場にあり、教員なら教えるのは仕事です。教え導くことが当然の責務であることを忘れてはなりません。
 教える側も、職場での地位や既得権を背景に、同僚に命令し、支配することは決してやっていいことではありません。教える側の仲間として「共同体感覚」を教習して、協力し合える仲間としての関係を築けるように努力すべきです。考えが違うという理由でその人を排除するするなら、多様性を認めあうことを指向している今の社会を否定することになります。

最近の記事