岡山県の新見市漁業協同組合が平成12年からチョウザメの養殖に取り組んでいます。チョウザメが卵を持つまでには7年もの月日が必要ということで不安もあったようですが、現在ではキャビア(チョウザメの卵)が取れるまでに事業も成長しています。岡山県内の高校生物の先生方と一緒に見学させていただきました。

新見漁協第2養魚場「とと愛ランド」

成熟したチョウザメ

チョウザメの室内養殖場

チョウザメの稚魚、一匹2000円

チョウザメ(稚魚)の口









« 岡山大学異分野融合先端研究コア・佐藤研究室を訪問| ブログTOP |アフリカツメガエルを材料に新しいテーマに挑戦 »
2012年7月27日
岡山県の新見市漁業協同組合が平成12年からチョウザメの養殖に取り組んでいます。チョウザメが卵を持つまでには7年もの月日が必要ということで不安もあったようですが、現在ではキャビア(チョウザメの卵)が取れるまでに事業も成長しています。岡山県内の高校生物の先生方と一緒に見学させていただきました。


成熟したチョウザメ

チョウザメの室内養殖場

チョウザメの稚魚、一匹2000円

チョウザメ(稚魚)の口

« 岡山大学異分野融合先端研究コア・佐藤研究室を訪問| ブログTOP |アフリカツメガエルを材料に新しいテーマに挑戦 »