• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

2011ジュニア農芸化学会の発表「ミシシッピアカミミガメの解剖と観察」

2011年3月 1日

脇坂芽依、秋山繁治(指導教諭)

ミシシッピアカミミガメは通称ミドリガメと呼ばれ、ペットとして多い時は年間100万匹以上が日本に輸入されたカメである。大きく成長し飼いきれなくなったカメが野外に捨てられ、現在、把握できないほど多くの個体が全国各地に生息している状況に陥っており、駆除の対象にもなっている。

【目的】
カメの基本的な体のつくりと生殖器官の構造を観察する。

【方法】
m-アミノ安息香酸エチルメタンスルホナート(5%)を2mlずつカメの脚の付け根、首のつけ根に数回注射し麻酔した。
①甲長(背甲と腹甲の最小直甲長 )と体重を測定する。
②首の頸動脈を切って、血を抜く。
③腹を上に向け、甲羅の横を筋に沿ってのこぎりで切断する。
④腹甲をこじ開け、ハサミで腹甲を完全に切り離す。
⑤脂肪を取り除き、卵巣と輸卵管を摘出する。
⑥摘出した輸卵管の中の卵については、その一部をピンセットで割って胚を取り出し、甲長(背甲と腹甲の最小直甲長 )と体重を測定する。
⑦カメの骨格の標本を作製する。

【結果】
・輸卵管では、7月には殻のついた卵が観察できたが、10月には卵は見られなかった。
・輸卵管から取り出した卵は、正常に発生した。
・卵巣の状態は、7月と10月で差がなかった。

【考察】
・産卵が10月には終わっている。
・輸卵管内の卵は、受精を完了し、正常に発生できる段階にある。
・7月に輸卵管内にある卵が1シーズンに産卵する卵である。

最近の記事