矢矯神社には、2種類のザトウムシが生息していた。多くみられるのは、モエギザトウムシで、境内の大きな樹の根元付近で見つけることができた。アカサビザトウムシは、周辺部の樹で見つけた。

樹の根元付近で見るける
モエギザトウムシ
« 茂宇気(もうけ)神社のザトウムシ| ブログTOP |弥留気(やるき)地蔵を訪問 »
2010年7月24日
矢矯神社には、2種類のザトウムシが生息していた。多くみられるのは、モエギザトウムシで、境内の大きな樹の根元付近で見つけることができた。アカサビザトウムシは、周辺部の樹で見つけた。
モエギザトウムシ