学校飼育動物レポート

福山市立久松台小学校

小学校名 福山市立久松台小学校
場所 広島県福山市久松台
学級数 12クラス
周囲の環境 市街地
福山市立久松台小学校外観 概要
久松台小学校は福山市の北東部、JR山陽本線福山駅の北約3000mの所にあります。住宅地の中にあります。学区は東側が向陽、西側が久松台、南側が木之庄です。
小学校の近くには公民館があり、1月には、とんど祭り、7、8月には夏祭りなどがあり相撲大会やカラオケ大会があり、多くの人が参加しています。模擬店などもあり、飲んだり食べたりすることができます。学校の1年間の行事は、4月には入学式、5月には、運動会、9月には学区民運動会が、3月には卒業式があります。
月に約1回朝、掃除をする日もあります。各学年男女1人ずつ集まってできるたてわり班で、体育館の周りなど各分担場所を15分から20分かけて掃除をします。小学校の校歌の中には、命の輪となろうという歌詞があって、それは小学校の校訓みたいなものです。

福山市立久松台小学校

種類 飼育環境
ニワトリ 6 小屋
私の通っていた小学校では、鶏を飼っていて、朝、鶏が卵を産んでいたらその卵を飼育委員の人が1個10円で先生や生徒に売ってくれます。主に、飼育委員の人達が動物の世話をしてくれます。エサをやったり、水をあげたりしています。皆、動物をかわいがっています。飼育小屋の周りには大きな水槽がありその中にはたくさんの水草みたいなものが生えていて多くのプランクトンがいて、いつもにごっています。
他には、各学年別の花壇があります。へちまを植えたり、他のいろいろな植物を植えたりしています。校舎の周りには、卒業生の植えた木などが植えてあります。トーテムポールも新しく出来ました。パンジーや、藤の木などいっぱいの花が植えてあります。
ニワトリ(その1)
飼育動物イメージ
ニワトリ(その2)
飼育動物イメージ
ニワトリ小屋(その1)
飼育動物イメージ
ニワトリ小屋(その2)
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 18:28

倉敷市立中島小学校

小学校名 倉敷市立中島小学校
場所 岡山県倉敷市中島
学級数 24クラス
周囲の環境 中島小学校は、倉敷市の西部の中島という所にあります。中島には、臨海鉄道西富井駅や、JR西阿知駅があったり、店なども豊富にあるとても便利な町です。最近では、近くに西日本最大スーパーができ、ますます活気に満ちています。
倉敷市立中島小学校外観 概要
中島小学校の周りには、田んぼがたくさんありましたが、今ではたくさんの家が建って住宅地になっています。それにもかかわらず、千数百人いた生徒が、今では一学年4クラスで、全生徒900人足らずになってしまいました。
しかしこれからまた、子供の数が増えて中島小学校の生徒も増えるそうです。1か月前、私は3年ぶりに中島小学校を訪れました。3年前の学校の雰囲気がそのままで、とても懐かしく感じました。正門を通ると、目の前には学校の校訓である「健康・努力・まじめ」と刻まれた石が建っています。そしてもう少し足を進めると、満開の花でいっぱいの中庭があります。私はこの中庭が大好きです。
中庭の中央には大きな池があります。私が小学生の時には、数百匹いた鯉が、今では一匹もいず、広い池に、建った五匹の金魚が、泳いでいるだけでした。すごく、寂しい感じがしました。
中島小学校の運動場には、中島の森というものがあります。自然に囲まれて、たくさんの遊具があるこの中島の森は、生徒達に人気があって、休み時間には、生徒達でいっぱいになります。私が小学生だった頃はジャングルの様に思えた中島の森が、今では体が大きくなったせいか、ただの小さな林の様に思いました。

倉敷市立中島小学校

種類 飼育環境
ニワトリ 2 小屋
ウサギ 3 小屋
金魚 5
中島小学校に住む動物は、鶏2羽と、ウサギ3羽です。私が小学生だったときは、インコが数匹いましたが、今は死んでしまったのか1匹もいませんでした。動物の世話は、飼育委員の人達がしています。えさは、生徒達で家から持って来る事になっていました.飼育小屋の管理や、掃除が大変そうでした。
ウサギの赤ちゃんが生まれた時、休み時間になると生徒たちが殺到していましたが、人が来ると驚くので、近寄っては行けないと先生に怒られた記憶があります。動物が、もっと増えれば生徒達の興味をひいて、明るくなっていいのにあと思います
ニワトリ(その1)
飼育動物イメージ
ニワトリ(その2)
飼育動物イメージ
ウサギ
飼育動物イメージ
金魚
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 18:15

倉敷市立琴浦南小学校

小学校名 倉敷市立琴浦南小学校
場所 岡山県倉敷市児島
学級数 18クラス
周囲の環境 交通量が多いためか、事故もよくありました。昔から繊維関係が盛んであり、今でも盛んです。だから、児島にある小学校、中学校は何処も制服です。学校の周りは、ショッピングセンターやコンビニがあるので、買い物をするのに不便はありません。公園やグラウンドもあるので、友達と遊ぶこともできます。
倉敷市立琴浦南小学校外観 概要
琴浦南小学校は倉敷市の児島にあります。学校の目の前には瀬戸内海が広がっていて、とてもきれいです。教室からは、瀬戸大橋が見えて、とてもキレイです。晴れの日には香川県も見えます。生徒の数は年々少なくなって、今では1クラス30人にも満たないようです。
そのため中学生のクラス数も減ってきています。校庭には、大きな木や学年ごとに植えた花や野菜があります。中庭にも木がたくさんあります。南小学校はずいぶん前から、リサイクルをするために牛乳パックや発砲スチロールを集めています。昔から繊維関係が盛んであり、今でも盛んです。だから、児島にある小学校、中学校は何処も制服です。

倉敷市立琴浦南小学校

種類 飼育環境
ウサギ 5 小屋
コイ 13 水槽
動物は、ウサギ・コイの2種類です。ウサギは5匹いて、体の色はどれも白色で、目の色は赤色です。エサは給食の野菜の残りなどをあげていました。コイはたくさんいて、金色のコイや白と赤のまじったコイなどがいます。エサは粒状です。掃除もよくしていました。どの動物も世話をしているのは、飼育委員の人たちです。
ウサギ(その1)
飼育動物イメージ
ウサギ(その2)
飼育動物イメージ
ウサギ(その3)
飼育動物イメージ
コイ
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 18:05

ノートルダム清心女子大学付属小学校

小学校名 ノートルダム清心女子大学付属小学校
場所 岡山県岡山市伊福町
学級数 18クラス
周囲の環境 市街地
ノートルダム清心女子大学付属小学校外観 概要
ノートルダム清心女子大学附属小学校は岡山駅西口より歩いて約20分です。敷地内には、幼稚園・小学校・大学が一緒にあります。又、お御堂もあり、とてもきれいです。庭には、マリア様の像がたくさんあります

ノートルダム清心女子大学付属小学校

種類 飼育環境
ウサギ 3 小屋
学校全体で飼っている動物は、ウサギが3羽だけです。校長先生は、植物が好きなので、学校にはきれいな花でいっぱいです。各クラスには、みんなが飼いたい動物を飼っています。私が一番よく覚えているのは青虫です。ウサギの飼育は、飼育栽培委員会の人がします。私は、4・5年生のとき飼育栽培委員会だったので、毎日ウサギの世話をしていました。私達の時代は、ホワイピ―と言う名前のウサギしかいませんでした。
ホワイピ-はよく小屋から脱出していました。その度に皆で追い回して、とても疲れたものでした。ウサギ小屋の周りには各学年の花壇がありました。毎春花壇に物を植えるのですが、ミミズや変な虫が現れるのでいつも辛くてたまりませんでした。ここで、今だから言える話。一年生のとき皆ひとつずつプチトマトを植えました。
私はトマトがだいすきなので毎日トマトが大きくなるのをとても楽しみにしていました。ある日誰かのトマトが真っ赤に熟れていました。私はとてもおいしそうだなと思いつつそのトマトを食べてしまいました。トマトの育て主さん、どうもすみませんでした。私の小学校生活は、とても楽しかったです。
ウサギ小屋
飼育動物イメージ
ウサギ(その1)
飼育動物イメージ
ウサギ(その2)
飼育動物イメージ
ウサギ(その3)
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 17:54

岡山市立清輝小学校

小学校名 岡山市立清輝小学校
場所 岡山県岡山市清輝町
学級数 8クラス
周囲の環境 市街地
岡山市立清輝小学校外観 概要
清揮小学校は、岡山市をはしる路面電車の終点の清輝橋から、徒歩3分程の所にあります。学校は住宅地にあり、すぐ近くに団地やマンションがあります。
また、周辺にはス-パ-マ-ケットや、商店街もあるので、生活にはとても便利です。また、中央図書館も近いので、夏休みに読書感想文の本を借りに行く時などにも気軽に利用できます。清輝小学校は、創立126年の伝統ある学校です。最近は生徒数がずいぶん生徒が減ってしまったので、空き教室が目立つようになりました。
学校の南運動場には、大きな銀杏の木があり、秋になると紅葉がとてもきれいです。校門を入って右側には、立派な桜の木があります。学校が創立した時からずっとあるそうなので、かれこれ樹齢126年にもなります。入学式の頃になると、大変美しい花を咲かせます。
学区の特徴は学区内に交通量が多いことです。ですから、通学時や下校時には注意しなければいけません。学校の西側には、交差点があるので横断歩道と立橋が設置されていて、立橋の下を自動車や路面電車が走っています。

岡山市立清輝小学校

種類 飼育環境
インコ 5 小屋
ウサギ 5 小屋
学校の中に入って、北側に行ってみるとうさぎ小屋があります。小屋の中には、現在数10匹のうさぎが飼育されています。以前よそのうさぎを入れてみたら、もともと小屋にいたうさぎとけんかになってしまったので、それからはよそのうさぎを入れないように、気をつけているそうです。
東側には鳥小屋があります。そこではインコがたくさん飼育されています。以前イタチや猫がインコを襲撃し、絶滅させる事件があり、たいへんだったそうです。以後、柵を丈夫にするなど工夫しているそうです。
最後に、先生に小学校で動物を飼育していくことと教育に関して、質問してみました。「子どもたちが命の大切さを学び、世話をすることで責任感を身につけていってほしい。」と、おっしゃっていました。
インコ(その1)
飼育動物イメージ
ウサギ(その2)
飼育動物イメージ
インコ(その2)
飼育動物イメージ
ウサギ(その2)
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 17:43

福山市立坪生小学校

小学校名 福山市立坪生小学校
場所 福山市内
学級数 24クラス
周囲の環境 大自然
福山市立坪生小学校外観 概要
見渡す限り山、田んぼ、畑、という大自然に囲まれた我が母校坪生小学校は福山市内の小学校で1、2を争うマンモス校である。全生徒数は700人を超えている。岡山県との県境が近いので岡山県から来ている子もいた。降水量が少ないため貯め池がたくさんあり少し怖い。駄菓子やがいろんな所にありいつも子供達の笑い声がしている。とても良い地域である。

福山市立坪生小学校

種類 飼育環境
ニワトリ 5 小屋・同居(ウサギ)
ウサギ 5 小屋・同居(ニワトリ)
カメ 6
坪生には今ウサギとニワトリが飼育されている。ウサギは私が飼育していたコがまだ元気に動き回っていてとても嬉しかった。どうやら生徒達が給食のパンを与えているのだろう、味をしめたのか残りの野菜が残っていた。ニワトリは4年前に比べて激減していた。小屋が二段あるのに下の方には何もいなくなっていた。でもとても元気そうだった。

続きを読む

投稿者 admin : 17:37

笠岡市立金浦小学校

小学校名 笠岡市立金浦小学校
場所 岡山県笠岡市金浦
学級数 不明
周囲の環境 山と田んぼ
笠岡市立金浦小学校外観 概要
金浦小学校は笠岡市にあります。笠岡駅から車で約20分のところにあります。学校の近くには山陽本線の線路が通っています。学校の周りには山や田んぼがあります。自然がたくさんあります。昔、木造校舎で有名でしたが、昨年、古かった木造校舎が新しい校舎に立てなおされました。
今はとてもきれいで、中には木がたくさん使われいます。学校の周りには山や田んぼがあります。自然に囲まれています。金浦地区には、昔からの伝統行事のひったかとおしぐらんこが今でも残っています。毎年5月の下旬か6月の初旬に行われています。今年は6月12日と13日にありました。ひったかの日には、山にちょうちんで模様が作られました。この模様は当日になるまで分かりません。今年の模様は、ダンゴ3兄弟と新潟で生まれたトキでした。

笠岡市立金浦小学校

種類 飼育環境
インコ 5 小屋
ウサギ 5 小屋・同居(ウサギ)
動物はうさぎが5羽と5羽のインコがいます。昔より動物が増えていたので驚きました。インコには名前がつけてありました。ウサギ小屋とインコの小屋は、日当たりの良い、校舎と校舎の間にありました。小屋は2つ並んでありました。
インコ(その1)
飼育動物イメージ
インコ(その2)
飼育動物イメージ
ウサギ(その1)
飼育動物イメージ
ウサギ(その2)
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 17:26

倉敷市立中洲小学校

小学校名 倉敷市立中洲小学校
場所 岡山県倉敷市水江
学級数 25クラス
周囲の環境 市街地
倉敷市立中洲小学校外観 概要
中洲小学校は高梁川の近くで倉敷駅から車で約15分のところにあります。となりには中洲幼稚園があり、近くには田園が広がっています。学校の横の道路にはサルビアがたくさん植えられているサルビア通りをはさんで中洲団地があり生徒の多くが住んでいます。
もちろん家から20分や30分もかけて通っている子もいます。学校には「自然の森」という森があり、そこにはアメンボやカエルなどがいます。運動場の真ん中には大きなクスノキが立っていて中洲小学校のシンボルになっています。葉の色によって四季の移り変わりを感じることができます。交差点や線路など、通学路には危険な場所があって交通事故もよく起こっていました。

倉敷市立中洲小学校

種類 飼育環境
ウサギ 5 小屋
コトリ たくさん 小屋
コイ たくさん
学校ではうさぎ・インコ・こいを飼っていました。うさぎが5匹、インコ・コイがたくさんいました。動物の小屋は校舎の間にあっていつも見ることができるようになっています。動物の世話は飼育委員会の人達がしていてきちんとえさをあげています。委員会に入ってなくても家から持ってきたキャベツや給食で残ったパンの耳などをあげたりする子もいます。私の小学校ではうさぎがとても人気があって休み時間や放課後に見ている人がたくさんいました。この前行ったときは私がいた時よりも数が増えていたような気がしました。
教室には理科の観察用のメダカやザリガニがいて交代で世話をしています。夏休みなどの長い休みにはクラスごとに当番で世話をしていました。私が一番印象に残っている動物はコイです。水の中に落ちそうになりながらえさをあげていました。人がえさを投げると、コイが集まってきてちょっと恐かったけどおもしろかったです。時々学校に行って動物たちを見ると、えさをあげたりした事を思い出し、とても懐かしいです。
ウサギ
飼育動物イメージ
コトリ
飼育動物イメージ
コイ
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 17:14

福山市立光小学校

小学校名 福山市立光小学校
場所 広島県福山市草戸町
学級数 18クラス
周囲の環境 市街地
福山市立光小学校外観 概要
光小学校は福山駅から車で約7分の所にあり、芦田川の河川敷沿いに建っている学校です。学校の隣には、光幼稚園があり光幼稚園出身の生徒もたくさんいました。私が通っていた4年前までは、学校の周りに田んぼがたくさんありましたが、いまでは田んぼがほとんどなくなりそこには家やアパートなどが建っています。
学校はとてもきれいで花壇にはいつも花が植えてあり、プールの前には福山市の花であるバラの花が植えてあります。学校行事には運動会、音楽発表会、学区民運動会、チーム集会、遠足、社会見学、修学旅行など学年、学期、月ごとにたくさんの行事がありました。
今では運動会や音楽発表会などは名前が変わっているそうです。プールの横には、「なかよし学級」と言うのがあり、そこは親が働いていて家に帰ってくるのが遅くなる家の子供達、いわゆる「カギっ娘」(注:チェキッ娘ではありません!)が勉強などをするところです。その他にも、「ランチルーム」とよばれるみんなで給食を食べる部屋などもあります。

福山市立光小学校

種類 飼育環境
ウサギ 3 小屋
光小学校にはウサギが3匹います。私がいたころは池に鯉がいましたが、今はもういませんでした。理科室には水槽でメダカを飼っていました。1年生の各教室では金魚が飼われています。ウサギの世話は5、6年生の飼育係が交代で世話をしています。えさは、給食のおばさんからもらうにんじんやきゃべつなどをあげています。私が小学校を訪れたときは夏休みでしたが、 5、6年生の飼育係が交代でウサギの世話に来ていました。光小学校は、動物は少ないけどみんなウサギをとてもかわいがっています。
ウサギ小屋(その1)
飼育動物イメージ
ウサギ(その1)
飼育動物イメージ
ウサギ小屋(その2)
飼育動物イメージ
ウサギ(その2)
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 16:41

岡山市立中山小学校

小学校名 岡山市立中山小学校
場所 岡山県岡山市一宮
学級数 20クラス
周囲の環境 田畑
岡山市立中山小学校外観 概要
私の小学校は、たくさんの田んぼや畑に囲まれた、とてもステキなところにあります。学校内にも、いろんな種類の花や木が咲いていて、自然がいっぱいです。中でも、私が最も好きな場所は、「のぞみのいずみ」と呼ばれている中庭です。
そこは、いつもは噴水がわきでていますが、私が行った時はとまっていたので、とても残念でした。噴水の下には、色とりどりのコイがたくさんおよいでいます。夏になると暑い日など、よくそこで友達と水遊びをしていました.

岡山市立中山小学校

種類 飼育環境
ニワトリ 1 小屋・同居(ウサギ)
ウサギ 8 小屋・同居(ニワトリ)
コイ 7
動物は、ウサギが8匹とニワトリが1匹いました。私が行くと、ウサギはみんな元気よくはしって近づいてきてくれました。白いウサギや黒いウサギや色々いて、目がくりくりっとしていて、かなりかわいかったです。子供のウサギもいました。まだ、ちっちゃくてほんとにかわいかったです!!感動!!!元気に育つといいな。
とても人懐こいので、大切にされているんだなと思いました。にわとりは、私が近ずいても完全無視状態だったので、頑張って色々とちょっかいを出してみたけど、本当にどうでもよさそうにされて、かなりさぶかったです。ちなみに、色は茶色でした。動物の世話は、飼育係がします。当番の人が、順番に毎日掃除をしているので、小屋はいつも清潔です。冬は小屋のまわりに白のシートをはって、ウサギやニワトリが寒くないよにしています。
ウサギのエサには、給食で残った野菜をあげています。ニワトリのエサは、トウモロコシです。小屋は、真ん中で2つにわかれていて、かたほうがうさぎ、もうかたほうはニワトリが住んでいます。が、たいていニワトリは、ウサギの小屋にいるみたいで小屋の半分はからっぽです。ニワトリとウサギは本当に仲良しです。病気とかにかからないようにずっと元気でいてほしです。また今度、子ウサギの成長を見に行くつもりです。楽しみ!!!
飼育小屋
飼育動物イメージ
ウサギとニワトリ
飼育動物イメージ
ウサギとニワトリ
飼育動物イメージ
ウサギとニワトリ
飼育動物イメージ

続きを読む

投稿者 admin : 16:33

‹ 前へ 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51

このページの先頭へ