これはナメクジそれともカタツムリ?

道路の側溝の落ち葉をいじっていて、(僕にとって)珍しい生き物を見つけました。これはなんでしょうか。

2013-2013-R0016281.jpg

それから、この写真では僕が触ってしまっていますが、カタツムリの仲間は寄生虫などが怖いので触らない方がいいです。特に沖縄県に移入している大型のカタツムリの仲間「アフリカマイマイ」は特に危険なので注意が必要です。

投稿者: 秋山繁治 日時: 2013年3月 7日 17:56|

« シリケンイモリの雄は放精可能トップページ | 3月の座間味島でみることのできる花 »

コメント

コウラナメクジの仲間ではないでしょうか?。秋山さんご存知でしょうがナメクジなどには寄生虫が居るので素手で触ったら十分洗ってくださいね(@_@)

投稿者: 山崎 光 |2013年3月 7日 22:39

 ヒラコウラベッコウガイではないかという情報をいただきました。東南アジアから人為的に移入された帰化種ということです。1986年に沖縄本島の名護市で確認されたのが最初のようです。今回は、座間味島で見つけました。地元の人から以前に一回だけ見たことがあるとの情報もあるので、最近入ってきたものではなさそうです。世界最大の陸産巻貝の仲間のアフリカマイマイのように話題にはなっていませんが、注意する必要があると思います。
 アフリカマイマイを中間宿主とする寄生虫(広東住血線虫)は、人間に寄生した場合、好酸球性髄膜脳炎を引き起こし、場合によっては死に至る。直接触る、這った跡に触れる等してもこの寄生虫に寄生される危険があるので、危険な生物である。

投稿者: 秋山繁治 |2013年3月 8日 21:04

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

このページの先頭へ