生命科学コース生徒の部屋

5月だ!あついぞ!体育祭!

2015年5月29日

 今日は三大行事のうちの一つ、体育祭がありました!天気は暑すぎるほどよかったです。

P5290498.JPG

 私たちのクラスはとにかく行事に熱血になってしまうので少し心配でしたが、みんなで楽しむことができました。結果は2位でとても悔しかったですが、みんなで一生懸命練習したので次こそは頑張りたいと思います!各競技では初めは1番で、途中で抜かされ、最後にはまた1番になるという逆逆逆転がたくさんできたので、なんだかとてもすがすがしい気持ちになりました。

 P5290509.JPG これは「台風の目」という競技をした後の写真です。前に置いてある竹の棒を4人一組でもって、コーンの周りをぐるぐる回るという競技です。チームワークが必要な競技ですが、何とか乗り切りました!

 何日分の体力を使ったのだろうと思うくらい出る競技も応援も精一杯できて、とても充実した1日になりました。次は文化祭!E組パワーで頑張ります!

続きを読む

投稿者 : 16:07

新たなる方言との出会い✨

2015年5月26日

 皆さんの住んでいる街にはどんな方言がありますか?私たちが住んでいる岡山県には面白い方言がたくさんあります。岡山の方言といえば、おばあちゃん、おじいちゃんのような言い方で、言葉を短縮しているというイメージがあります。よく例で出されるのが、「でーどころのでーれーでっけーでーこんてーてーてー」です。標準語に直すと「台所にあるとても大きい大根炊いといて」という意味になります。こんなの使うことないだろうと思うかもしれませんが、意外と使っています。今日学校で友達と話していた際に、同じ県の中でも市町村によってオリジナルのものがあるということに気づきました。そこで、新たに知った方言を紹介したいと思います。1つ目は「むつごい」これは甘いものや脂っこいものを食べた時に「胃もたれ」の意味で使うそうです。話すときは「今日こんなに脂っこいもんばっか食べたから、むつごいわあ」と使います。2つ目は今まで標準語だと思っていたものが実は岡山弁だったバージョンです。皆さんは「うったて」という言葉を使ったことがありますか?これが方言だと気付いたのは高校1年生の時、他県から来た友達と話していた際に「なにそれ?」となったのが始まりです。「うったて」を標準語に直すと、「始筆」文字を書き始めるところのことです。使う時には「まずここでぐっと力を入れてうったてをしましょう」などと習字の先生が言います。今度からは岡山弁を誇りにしたいです!

 今日友達から学んだことを生かして岡山弁をマスターします!

続きを読む

投稿者 : 18:29

食べ物頼み✨

2015年5月25日

 今日はテスト3日目です。教科は数学B、古文、化学でした。化学はやっぱり難しかったです。明日はテスト最終日なので、最後まで気を抜かずに精いっぱい頑張りたいと思います。気を抜かないために、集中力を高めることのできる食べ物を調べてみました!

集中力を高めることにつながるのはレシチンという物質が含まれている食べ物です。レシチンがダントツに多く含まれているのは大豆食品。大豆の煮豆、豆腐、納豆、枝豆、おから、きな粉などです。大豆はビタミンEも多いのでレシチンとの相乗効果も期待できるそうです。その他でレシチンが多いものは、ピーナッツ、レバー、卵黄、小麦全粒粉、ゴマ油、小魚です。しかし、せっかくレシチンやビタミンEの多い食べ物を食べても、体の筋肉がかたい状態ではじゅうぶん吸収されにくく、全身にも行き渡りません。栄養を全身に運んでくれる血液が流れているのは筋肉の中なので、栄養素をしっかりと吸収するには筋肉がほぐれていることが必要だそうです。

 今日は家に帰ってからレシチンを沢山取りたいと思いました!

続きを読む

投稿者 : 15:23

テストもあるけれど...

2015年5月23日

 今日は中間テストの間に挟まれた悲しい週末です。ですが、この機会を生かして勉強に打ち込んだ休日を過ごしたいです。残りの科目が化学、数学Ⅱ、数学B、漢文です。暗記科目を全く覚えてないので、大変です。中学生のとき、中間テストは二日間だったのに高校生になって二日増えて四日間になったので、気が重いです。期末になると五日間になります。しかし、終わった後の達成感はすごいです。

 週末を使って勉強もしますが、テストが終わった後のことも考えてしまいます。テストの後の一番の行事が体育祭です。体育祭があるのは、テストが終わって三日後です。それまでになまった体を元に戻せるようにしたいと思います。

続きを読む

投稿者 : 16:34

化学が...‼

2015年5月20日

 今日は私たちの担任の先生が教えてくださる授業が2時間ありました。ズバリ!化学です!今私たちは化学で、電気分解や電解精錬の勉強をしています。陽極と陰極を逆に考えてしまったり、どの反応式がどの電池か忘れてしまったりするので、テストまでに今より覚えられるように頑張りたいです。

 いよいよ明日から中間テストが始まります。化学は試験が始まってから3日目にあります。土日を挟むので、その時にしっかり勉強したいです。

続きを読む

投稿者 : 17:46

なんだこれは!?

2015年5月17日

日曜日にブログを書くことができなかったので、19日の出来事を紹介したいと思います。

RIMG0231.JPG 今日は久しぶりに天気が良かったので、テスト2日前ですが散歩に出かけました。

RIMG0229.JPG空を見上げてみると雲が吸い込まれるような感じでとて面白かったです。

RIMG0230.JPG他にも今日の空には飛行機雲がたくさん残っていて珍しいなと思いました。

RIMG0232.JPG下を見ると今までなかった柵のようなものがあって驚きました。私たち以外のグループの研究のためかなと思いました。また今度クラスメートに聞きたいと思います。

もうすぐ始まる中間テストに向けて頑張りたいと思います!

続きを読む

投稿者 : 16:35

みんな課題研究✨

2015年5月14日

 台風が過ぎ去り、朝はとても天気が良かったのですが、午後から雷が鳴りだし、雨も降っているので、晴れの国岡山ではとても珍しいなと思いました。今日は特にカメ吉の日向ぼっこをしようとしていたので残念だなと思いました。雨が突然ザーッと降ったり、やんだりを繰り返しているので、私事ですが、自転車で帰れるかとても不安です。

 高校2年生の生命科学コースでは毎週木曜日の6・7時間目に発生生物学・生物工学・動物行動学班、時間生物学班、環境化学班の3つのグループに分かれて課題研究を行っています。今回は時間生物学班の様子をお届けしたいと思います!

RIMG0224.JPGこれは緑のカーテンを作っている様子です。苗を新たな植木鉢に移し替えていました。

RIMG0227.JPGこのグループは花の就眠運動についての研究のために準備をしていました。

RIMG0228.JPG他のグループも植物を使った実験をしていました。

それぞれのグループが自分たちでテーマを決めて、先生にアドバイスをもらいながら研究をしています。普段教室でわいわいしているクラスメートが研究に打ち込んでいるのを見て、私たちも頑張らなければならないと思いました。

続きを読む

投稿者 : 14:19

ブログの閲覧数を増やすために...

2015年5月11日

 今日は、ブログの解析をするために先生にきていただきました。今私たちはブログを用いた情報の課題研究を普段の研究に並行して行っています。そのためにブログの閲覧数を確認して、これから閲覧数を増やすために反省点を考えました。グループごとにテーマを決めることや、LINEやFacebook、twitterとリンクして、どのように変化するかを今後調べていくことなどを決めました。データによると、ホームページの閲覧数は夜の9時頃が最も多く、閲覧者の64%はモバイルを使っていることがわかりました。ブログページを閲覧者のデバイスによってサイズを変えるレスポンシブルデザインに変えることや、リンクする際に画面に大きく表示したり、できるだけ左斜め上に持ってくることで閲覧者にとって、見やすいホームページをつくることができると知り、これからの実験に生かすことができると思いました。

 私たちはブログを書き始めてまだ半年くらいしか経っていませんが、今まで深く考えずに投稿していたので、これからは今まで以上に工夫し、みんなでテーマや時期などを協力して考え、少しずつ閲覧数を増やしていけるようにしたいです。

RIMG0207.JPG これは今日ブログの解析のために使用したパソコンです。普段私たちが実験やエサやり、水替えなどで使っている生物室に置いてあるので、また閲覧数を確認する際に使いたいと思います!

続きを読む

投稿者 : 17:59

母の日の真実

2015年5月10日

 今日は母の日です。母の日といえばカーネーション。赤や白のカーネーションが一般的ですが、なんと青のカーネーションがあるのです!

本来はカーネーションには青色色素が存在せず、青いカーネーションを見ることは難しいといわれていました。そんな時立ち上がったのがサントリーです。1980年代に花の開発が始まり、1995年に青いカーネーション「ムーンダスト」を開発することに成功しました。ペチュニアやビオラからデルフィニジン系の色素合成遺伝子を取得し、カーネーションのゲノムへ組み込んで開発したそうです。遺伝子組み換え植物としては青いカーネーション以外にも青いバラが有名ですが、開発には長い時間と努力が必要だと知り、私たちもその精神を見習い、根気強く実験をしていきたいと思いました。

ちなみに...なぜ、5月の第2日曜日は母の日で、お母さんにカーネーションを贈るのか知っていますか?

1905年5月9日に、アメリカのアンナ・ジャービスという女の人の母親が亡くなり、亡くなった母親をしのぶために、教会にたくさんの白いカーネーションを持ってきたことが母の日の始まりだとされています。キリスト教では、カーネーションは母親が落とした涙のあとに生えた花だといわれ、母親の愛情を表すものだと考えられています。このジャービスさんにならって、母親を亡くした子は白いカーネーションを、母親のいる子は赤いカーネーションを胸に飾るようようになっていきました。そして1914年、その時のアメリカ大統領だったウィルソンが、5月の第2日曜日を母の日と制定しました。この習慣が日本にも伝わってきて、現在では、カーネーションを胸に飾るという習慣が、いつしか母親にプレゼントするという習慣に変わったそうです。

 ただ物を渡すだけでなく、気持ちを伝えることが一番大切だと改めて思いました。

引用:http://zatugaku.pawhon.com/2006/10/post_63.html

続きを読む

投稿者 : 14:29

劇的ビフォーアフター✨

2015年5月 8日

今日、教室の水槽の中をのぞいたら、ザリガニが1匹増えて2匹になっていました!

RIMG0280.JPG 1匹しか飼っていないはずなのに、なんということでしょう!2匹になっているではありませんか!と思ってつかんでみたら、クラスで飼っているザリガニが、脱皮をしていたのです!!どちらが本物でしょうか?答えを下に書いたので考えてみてください!

 手に取ってみるとこんな感じでした↓

RIMG0279.JPG 背中の甲羅がOPEN!!していました。脱皮をしている瞬間を見ることができなかったので残念ですが、調べてみると、個体差はありますが、2週間に1度くらいの周期で脱皮していることがわかりました。またいつか見れるといいなと思いました。

RIMG0278.JPG 後ろから見たところです。殻の中が空洞になっていました。

先ほどの答えは...右斜め上が生きているザリガニです。触ろうとすると動くのでわかりますが、それ以外のときはなかなか見分けがつきません。

続きを読む

投稿者 : 14:37

‹ 前へ 1  2  3  4  5  6

このページの先頭へ