2015年8月 4日
夏休みもそろそろ半分が過ぎようとしています。さて、生命科学コースの1年生が、鳥取大学農学部附属フィールドサイエンスセンター蒜山の森にて、8月2日から、5日間の森林合宿を開始しました。 この合宿では、実際に森林に入り、樹木の調査などを行います。主な目的は、自然に親しみ、仲間と協力することの大切さを学ぶことです。わたしも昨年の夏にこの合宿に参加しましたが、今年もまた先生にお誘いをいただいて、参加させていただくことができました。森林経験者として、森林初心者の多い後輩たちに少しでもアドバイスをしていけたらなと思います。 そして、今年はなんと、マレーシアの方々もお迎えして合宿を行うことができました。こんな貴重な経験は、めったにできることではないので、精一杯学んで、精一杯楽しみたいと思います。今日は、蒜山の森に生育している植物の葉の、和名とScientific name(ラテン語)を覚えて、葉を見て答えるテストをしていました。その数なんと16種類!わたしたちの代では、9種類ほどだったし、覚えるのも和名だけでよかったのに.....。40分間一言もしゃべらずにテスト用紙に向かうみんなは本当にすごかったです。(ちなみにわたしは受けていません笑)最後には、みんな全問正解していました。 明日は、クヌギの森に入って、木の年齢、高さ、測定場所の環境などを調査します。早く寝て、明日に備えなくては!実習の詳しい様子や、目的などは、また書かせていただきます。
投稿者 : 23:18
2015年7月22日
今地理の授業で地形について学んでいます。岡山の50000分の1の地図と、倉敷の25000分の1の地図を使うことがあるのですが、地図の中の自分の家の位置を探したり、清心の位置を探したりするのがおもしろいてです。他にもよく知っている場所と周辺の標高の差を見たり線路がどのような所を通っているのかを見たりすると、いるいるな発見があり、とても楽しいです。投稿者 : 20:48
2015年7月21日
今日から前期補習が始まりました。補習と言っても、5時限まであり、補習ではなくていつもの授業のような感じです。 9月にある文化祭に向けてクラスでも活動し始めています。高2は学校全体を動かさないといけないのでたくさんの仕事があり、忙しいですが、文化祭を成功させるためにみんなと力を合わせて頑張りたいと思います。投稿者 : 20:37
2015年7月20日
今日は天気も良かったので少し散歩してきました!!散歩途中には日向ぼっこ中のミシシッピアカミミガメ二匹を撮影しました。繁殖期の時期に比べて観察できるカメの数はだいぶ減ったようにも見えましたが、何匹か泳いでいたりしていたので水辺で注意深く探してみるといろんなカメが発見できるかもしれません。もし、カメを探すときにはゆっくり忍び足で迫らないと私みたいにカメに何度も逃げられるという残念な結果になるので要注意です。撮影の時はどこでどんなカメを見つけたかの記録をしておくとなにか面白い発見があるかもしれませんね。
投稿者 : 16:19
2015年7月18日
今日は高校と中学のオープンスクールがありました。模擬授業を行ったり、部活動の紹介を行ったりしました。たくさんの小学生や高校生が来てくれたのでうれしかったです。
今回からオープンスクールの実行委員は清心オリジナルのTシャツを着ていました。学校中を案内するのは大変でしたが、とてもやりがいがありました。
投稿者 : 20:35
2015年7月17日
先日寄宿舎で部屋がえをしました。 部屋から部屋への移動は結構大変で、時間もかかるんです(笑)軽い引っ越しみたいなものですね。 ふとんや洋服のケース、日用品など、運ぶものはたくさん。普段から整理整頓をちゃんとしておけば、もう少し楽なのかもしれません(笑) 荷物の移動も一段落して、友人と雑談をしていると、突然友人が叫び声をあげました。視線の先には、なにやらうごめく黒い物体が‼ なんと、ムカデでした! 急遽、ムカデ退治人(わたし)が出動(笑) そこでほっとしたのもつかの間、第2第3のムカデが出現しました。 荷物の移動と一緒に出てきたのかもしれませんね。投稿者 : 15:29
2015年7月16日
私のクラスメートが学校で緑のカーテンを育てているているのですが、その中の1つのゴーヤが実を結びました。ゴーヤの他にもきゅうりとスイカとメロンと朝顔も植えています。まだ小さいですが、大きくなるのが楽しみです。
投稿者 : 15:15
2015年7月15日
明日は台風がくるので繰り上げて終業式があります。 ということで、今回はその原因となる台風について調べました。 今回日本に向かっている台風は非常に大きくて強い台風11号。中心気圧は945hPaです。この私達の生活に大きな影響を与える台風。実は気象庁が年始から数字で数えて命名する方式と14カ国からなる台風対策委員会が命名する アジア式の2つがあります。今回の台風の 11号の名前はNANGKA(ナンカー)。これは、マレーシアが命名したもので果物の名前です。日本は過去にYAGI(ヤギ)。kujira(クジラ)。など星座の名前が由来の命名をしています。様々なユニークな名前をもつ台風。台風が来て気分が沈む人も、ワクワクしている人もこれを機に備えあれば憂なしということで、台風対策がてらに必要最低限台風の知識を学んでみるのもいいと思います。投稿者 : 21:56
2015年7月14日
今日は核移植をしました。
まず、レシピエントとなる卵を用意し、その卵から核を取り除きます。
次に、ドナーとなる卵をピンセットで破り、核球を取り出します。
ドナーの核球を、除核した卵に移植します。
この時、レシピエントの核の負担を少なくするために、針のあとをできるだけ小さくするように心がけています。核移植はほんの少しずれてしまうだけで卵にダメージを与えてしまうので、傷つけないように頑張りました!
投稿者 : 17:53
2015年7月13日
今日は、チオグリコール酸ナトリウム溶液を作り、イモリの人工受精をしました。
これはチオグリコール酸を作っている様子です。pH濃度を調整するのがとても大変でした。
少しの量でもpH濃度が大きく変化してしまうので、細心の注意を払って少しずつ調節しています。左側のディスプレイにpH濃度が表記されているのですが、今回はpH7.5を目指しているのであと少しだけ塩基性の溶液を入れて調節する必要があります。
これは受精をしている様子です。白と黒の粒が卵で、その周りの液が、精子懸濁液です。精子懸濁液とはオスから採取した精子を溶液で薄めたものです。今回は卵の調子があまり良くなかったのでどうなるか分かりませんが、成功するといいなと思います。
投稿者 : 16:54