生命科学コース生徒の部屋

スウェーデン3日目

2015年3月18日

現地の高校生と朝ごはんを一緒に食べながら朝ごはんの違いについてディスカッションをしました。

image1 (6).JPG私の祖母の家の朝ごはんです。

IMG_3669.JPGスウェーデンの朝ごはん、スウェーディッシュパンケーキです。

RIMG0123.JPG

私は主に理想的な日本の伝統的な朝ごはんと、忙しい現代の若者の朝ごはんについて作成していた資料を使って話しました。

IMG_3641.JPG

カロリンスカ研究所を訪問しました。カロリンスカ研究所は2011年上海世界大学ランキングでは医学系大学のトップ10にランクインしたヨーロッパを代表する研究機関です。カロリンスカ大学病院と大学の教育医療機関として提携しています。

IMG_3646.JPG

ちょうど私たちが訪問した時に月1度行われるイベントが行われていました。癌がテーマで大学生が民間の人や子供でも楽しくわかりやすく癌について学べるようにそれぞれブースをだしていました。

IMG_3645.JPG

脳にできた腫瘍を取り除く手術の体験ができるコーナーです。脳と腫瘍は小麦粉でできていて、手元の見える画面はFacetimeというアプリでつながれているとても簡単なつくりでした。

手順やコツなどを丁寧に教えてくださり、小さい子にも工夫してわかりやすく教えていました。

IMG_3651.JPG

ぬいぐるみの症状を見て、4種類の癌のうちどの癌かを診断して、それにあった治療を行いました。治療が終わると I cured cancer と書いた風船がもらえます。

どのコーナーもただ癌の説明をするだけではなく、見て触って楽しく癌を知ってもらおうと取り組んでいました。ブースを開いていた大学生にこのイベントの目的などを聞いてみると「まず、さまざまな病気とその治療法などを民間の人に正しく理解してもらいたい。感染しないのに感染すると勘違いされたり、子供たちの間でも病気を持った子がみんなと違うから差別されたりということが起きないように、一般の人や子供達が病気を正しく理解することは大切だと思う。また、私たちが行っていることに対して少しでも興味を持ってほしい。」と言っていました。


続きを読む

投稿者 : 20:00

スウェーデン2日目

2015年3月17日

image2 (3).JPG

ガムラスタンの広場にあるノーベル博物館に行きました。元証券取引所を改造して作られたそうです。最初にクララ高校のホストの生徒たちと顔合わせをしました。少し緊張しましたが、お互いBiologyが一番好きだということから、生物の授業の違いや課題研究、将来の夢について話しているうちにだんだんと仲良くなれました。

image1 (4).JPG

博物館に入ると、まず現地の高校生と今持っているノーベル賞についての知識を共有しました。その後博物館職員の方に館内の詳しい説明をしていただきました。ノーベル賞は物理学、化学、医学生理学、文学、平和、経済学の6分野に分かれていて物理学賞、化学賞、経済学賞はスウェーデン王立科学アカデミーが、医学生理学賞はカロリンスカ研究所が、平和賞はノルウェー・ノーベル委員会が、文学賞はスウェーデン・アカデミーがそれぞれ選抜を行うそうです。他にも各賞が生まれた経緯やアルフレッド・ノーベルが残した遺書についての説明もしていただきました。

image3 (3).JPGimage2 (4).JPG

博物館の入口には受賞者のプロフィールがつるされていました。また、カフェの椅子の裏には過去の受賞者のサインがあり、自分の尊敬する受賞者のサインを捜して、触れたり、写真を撮ったりしました。受賞者の方々が偉大なことを成し遂げた手で触れた物に自分がふれているというのは少し緊張してドキドキしました。

ワークショップでは私たちの創造性を最大限に活用するにはどうしたらよいのか、環境によって創造的なプロセスをどうしたら育成できるのかということをグループワークを行いながら学びました。新しい何かをカタチにする・新たな問題の解決などのためには,それまでの知識や経験の延長線上でもなく・いままでのやり方でもなく・いままでの常識にとらわれず、新たな発想と思考の枠組みを創り出すことが大切だそうです。ノーベル賞は現実とはかけ離れた遠いものというイメージだったのですが、すべては創造性から始まるということから、特別天才でなくても、考え方を根本から変えてみることで新たな発見はできるのだとわかりました。

image4 (1).JPGimage4 (4).JPGCity hall of Stockholmをノーベルというテーマでツアーしていただきました。

晩餐会が行われる場所や調理場などを見学させていただきました。晩餐会で出される料理は試作品を何回も作りチェックを何回も繰り返し、試行錯誤しながら10月までには完成させるそうです。

image3 (6).JPG

10年に1度の大きさのオーロラを幸運にも見ることができました。



続きを読む

投稿者 : 20:00

スウェーデン研修1日目

2015年3月16日

Hej!  (スウェーデン語でこんにちはという意味です)

私は3月15日から慶應義塾大学医学部科学教室のプログラムの一環でスウェーデンのストックホルムに研修に来ています。昨日3月15日の夜10時頃にスウェーデンに着きました。計15時間のフライトでウィーンで乗り換えをしました。気温は思ったほど低くなく、良く晴れています。スウェーデンでは駅、道、ショッピングセンターなど、どこに行っても必ずたくさんのベンチがありました。日本では駅は人が忙しく行きかうイメージですが、スウェーデンでは若い人も高齢者もゆっくりとベンチに寝転んだり、友人と会話をしていてとてもリラックスした空間でした。また、電車の中、ホテルの壁や床などには木がたくさん使われていました。座席の後ろにハンガーをかけるところがあったのにはとても驚きました。

image2.JPG

3月16日はスウェーデン王立工科大学KTHに行きました。図書館は車いす同士でも通れるように本棚と本棚の間のスペースが広く作られていました。日本では見ない珍しい構造をした建物だったので、どうやって作られたのか疑問に思い大学の生徒さんに質問すると驚くような答えが返ってきました。2つの違う建物をガラス版でつなぎスペースを作り、太陽の光が差し込むような造りにしたそうです。このような構造は火事が起きたとき移り火する為、日本の建築法では禁止されています。素晴らしい発想だなと感動しました。

image1.JPGimage4.JPG

この日はまず、KTHがどんなところか説明を受けました。3月14日は pi day (円周率の日)だったそうです。3.1415926が日にち、3.1415926が2015年、3.1415926が9時26分で、2015年3月14日9時26分が究極の pi day です。その後超伝導体についての講義を聞かせていただいたり、液体窒素を使った実験をしました。実験後の休憩時間には、液体窒素を食べ物にかけたらどうなるのか?という疑問からクッキーに液体窒素をかけて食べてみたり、レタスを凍らせたりしました。生徒が疑問に思った事をただ言葉で説明するのではなく、実際に体験させて、そこから自分で答えを考えさせるという授業スタイルでした。最後にVetenskapens Hus ( house of science) で labworkを行い、レーザーについても学びました。

image7.JPGimage1 (1).JPG

image6.jpg

professor Maki には文字や顔を部分空間法等を用いて認識するシステムについて講義していただきました。また、ストックホルムで勉強しようと思ったきっかけや、スウェーデンの大学と日本の大学の共通点・違いについても講義していただきました。楽しんで取り組む事が物事を続ける為に最も大切だそうです。

最後にスウェーデン初の宇宙飛行士のAllefさんに宇宙に行った時の体験談について講義していただきました。映像を交えての講義だったので、とても興味深かったです。

image5.jpg

スウェーデンの講義は体を使って体験し、目で見て、手で触り、頭を使って物事を考え、自分達で答えを導き出し理解するというものでした。

続きを読む

投稿者 : 20:00

キララの植物図鑑

2015年3月15日

今日はサンショウウオのエサやりのついでに学校を散歩してみたのでその時見つけた花を紹介します!

まずはコチラ。

2013-CIMG2278.jpgハクモクレンの花です。寄宿舎の裏で咲いていたのを撮影しました。白い小鳥がたくさんとまっているような花で見ていて和みました。この花を見ると春が近づいているなと感じます。

続いてはコチラ。

2013-CIMG2276.jpgみなさんお馴染みのツバキの花です。これは修道院近くで撮影しました。見た目が華やかなこの花はよく色々な場所で見かけます。途中で出会ったシスターの話によると今年は例年よりもムシにやられることなく全体的に綺麗に咲いたそう。

お次はコチラ。

2013-CIMG2279.jpgスイセンの花です。これも寄宿舎の裏で見つけました。スイセンの葉はニラに似ていて美味しそうですが食べてしまうと食中毒を引き起こしてしまうので要注意です。スイセンには球根があり、ニラにはヒゲみたいな根があるので見分けるためには引っこ抜いて確認すれば一目瞭然。分からなくなったら引っこ抜いて確認しましょう。

最後はコチラ。

2013-CIMG2280.jpgサクラのつぼみです。寄宿舎の横で見つけました。まだつぼみですが新学期には満開のサクラが見れそうなので楽しみです!

続きを読む

投稿者 : 20:00

指が...指がぁぁぁ!!

2015年3月14日

今日は、昨日の化学で「酸化還元滴定オキシドールの濃度を調べよう」という実験をした時の失敗談を話します(笑)                                                          おおまかに話すと酸化還元滴定とは酸化・還元反応の仕組みを利用して濃度のわからない液体の濃度を調べる手段です。今回私が挑戦したのは過マンガン酸カリウム水溶液でオキシドールの濃度を求めようというもので、以下のように行いました。

*使うもの

0,040mol/L過マンガン酸カリウム水溶液、オキシドール、3,0mol/L硫酸、蒸留水入り洗浄びん、10mlホールピペット、ビュレット、ビュレット台、三角ろうと、100mlビーカー、100mlコニカルビーカー、100mlメスフラスコ、駒込ピペット、安全ピペッター

*手順

①ホールピペットでオキシドール10.0mlを計りとり、メスフラスコへ入れる。これに蒸留水を加えて100mlに薄めフタをしてきちんと混ぜる。

②ビュレットをビュレット台に設置し、コックを閉じ、上からビーカーに入れた過マンガン酸カリウム水溶液を三角ろうとを使ってそそぐ。

③ビュレットの下にビーカーを置いてビュレットのコックを開き、先端部の気泡を追い出すようにして少し溶液を落とし、コックを閉める。

④真横から見てビュレットの液面の目盛りを最小目盛りの10分の1位まで読み取る。

⑤ホールピペットで薄めたオキシドールを10,0ml計りとり、コニカルビーカーへ入れる。そこに更にピペットで硫酸2,0mlを加える。

⑥コニカルビーカーをビュレットの下へ設置して、コックを少し開いて少しずつ過マンガン酸カリウム水溶液を滴下しながら、円を描くようにコニカルビーカーを揺らして混ぜる。薄く赤紫色になってしばらく混ぜても色が消えなければ終点に達したものとする。

⑦真横から見てビュレットの液面の目盛りを最小目盛りの10分の1の位まで読み取る。

⑧コニカルビーカーを洗って蒸留水ですすぎ、同じ手順を繰り返す。

この実験を各班に分かれて行いました。実験は好きなので楽しみにしていたのですが、まさか、あんなことが起こるなんて知る由もなかったのです。

そう、事件は手順⑥のときに唐突に起こりました。

私が滴定のためにビュレットをつかんでいた時です。ふと何気なく手を見ると過マンガン酸カリウム水溶液が手に流れているではありませんか!!あわてて水で洗い流しましたが時すでに遅し。指先は綺麗に茶色に染まってしまいました(泣)

これが問題の我が指である。分かりにくいが爪が染まっている。2013-CIMG2271.jpg2013-CIMG2272.jpg上が染まったので下が通常時の写真。比較するとわかりやすい・・・ハズ。

そして原因の過マンガン酸カリウム水溶液がこちら。赤紫色の水溶液で手につくとなかなか取れない薬品。横になってすみません。2013-RIMG0133.jpg化学の先生いわく通常は二週間ほどで消えるそうですが、若者は皮膚の入れ替わりが早いのでもっと早く消えるだろうとのこと。皮膚が新しくなるのをおとなしく待ちながら観察でもしてみようと思いました(笑)

続きを読む

投稿者 : 20:00

みんなでディップ

2015年3月13日

修了式まであt1週間をきりました。今日は私たちの担任の先生がトウモロコシのチップとソースを持ってきてくれたのでみんなでディップをしました。ソースはアボカド、トマト、マヨネーズの3種類でした。アボカドとマヨネーズのソースは担任の先生が作ったもので、私はマヨネーズが1番好きでした。とてもおいしかったです。

続きを読む

投稿者 : 20:00

ビバ!!球技大会☆

2015年3月12日

今日私たちの学校では球技大会がありました。

種目はドッヂボール、バレーボール、そしてバトミントンです。私はバレーボールにでたのですが、私たちのクラスは見事二位になることができました!!( ^ ▽^ノ)ノ☆パチパチ

他のクラスにはバレー経験者がいたりしてすごく苦戦しましたが、チームワークで乗り越えました。午後には高2の先輩方と試合をしたのですが、先輩方の迫力に最初は怖気づいてしまい、ポイントをとられてしまいました。しかし最後には無事勝利することができました!!試合を待ってるときはほかのクラスの人と一緒に色んなクラスを応援していました。

あと同じチームのMちゃんがすごく頑張ってくれました。私がミスして変な方向に飛んでしまったボールを頑張って拾いに行ってくれました。もちろんMちゃんだけじゃなく他の子もたくさん活躍してました。レシーブがうまい子やサーブがうまい子、サポートが上手な子など全体的にバランスが取れてたなと思います。

他の種目はよくわかりませんが、みんなよく頑張っていたと思います。私たちのクラスは来年もメンバーがほとんどかわらないので、来年の球技大会も楽しみです。

続きを読む

投稿者 : 20:00

期末後

2015年3月11日

昨日期末が終わりました。私は今週の日曜日から慶應義塾大学医学部科学教室ストックホルム研修に参加させていただきます。スウェーデンの若い科学者の方々や研究所の教授の方々のプレゼンテーションを聞いたり、ノーベルミュージアムなどを訪れる予定です。また、スウェーデンの高校生と科学や日常生活の違いなどについてディスカッションを行います。このような研修に参加する機会を与えてくださった秋山先生、貴重な体験の詰まった研修を用意してくださった慶應義塾大学医学部科学教室の先生方、ありがとうございます。この機会に他国の人としっかり話し、科学についてのさまざまな見解を明らかにし、多くのことを学べるよう精一杯頑張ります。

また、私と一緒に研究を行っている子は21日に鹿児島で蒜山研修の森林データを発表をして、22日からはボルネオ研修に参加します。

続きを読む

投稿者 : 20:00

研修だよ!! 全員集合!!

2015年3月10日

今日は第九回ボルネオ海外研修の説明会に参加しました。3月22日~4月1日の11日間マレーシアでフィールドワークや大学講義を通して、生物多様性や異文化について学びます。また、講義は全て英語で行われるので積極的に参加して英語力を伸ばしたいと思っています。                     現地の博物館や水族館にも行けるのでとても楽しみにしています!                                                        他にも、この研修ではシュノーケリングなど実践的なものが多いので、1つ1つの体験を大切にしてしっかり学びたいと思います。2013-RIMG0132.jpg自分の目で見て自分で行動することによって現地を直に感じ、普段の授業ではできないようなことを体験することで自分の視野を広げることができたらいいなと思います。素晴らしい研修になるよう、精一杯頑張ります。

続きを読む

投稿者 : 20:00

勉強はハード

2015年3月 9日

今日は雨がたくさん降っていました。天気が悪いと気分が落ち込みますが、明日がテストの最終日で、理系科目が2つもあるので、頑張りたいです!

RIMG0083.JPGのサムネイル画像

RIMG0082.JPGこれは教室の後ろの黒板に貼ってある偏差値表です。進研模試の偏差値が書いてあります。私立と国公立でこんなにも偏差値の差があると知り、クラスのみんなで驚きました。偏差値50の壁の高さに将来が不安になりましたが、学校のテストから頑張って偏差値をこつこつと上げていきたいです!

テストが終わった後も、スタディーサポートという模試があります。春休みに入る前の試練だと思って頑張りたいです!

続きを読む

投稿者 : 20:00

‹ 前へ 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19

このページの先頭へ