生命科学コース生徒の部屋

最近読んだ本

2015年4月25日

『やっぱりすごい!日本の再生医療』という本を読みました。再生医療という言葉を毎日のように新聞やテレビで見かけるようになりました。再生医療は私が今一番興味を持っている分野のうちの一つです。再生医療とは、簡単に言うと、失われた体の機能を回復させる医療のことです。例えば京都大学の山中伸弥教授が開発したiPS細胞も再生への応用が期待されています。この本ではiPS細胞をはじめとした、角膜、皮膚、歯周組織、膝軟骨や半月板の再生など、様々な最前線の再生医療がわかりやすく紹介されています。

私が一番興味を持ったのは中枢神経系の再生です。中枢神経系とは生命活動に必要な働きをコントロールする役割を持っているものです。スポーツ事故などで脊髄などの中枢神経系を損傷すると、下半身麻痺などの障害が残ることがあります。脊髄損傷には今のところ有効な治療法はありませんが、神経の肝細胞を使った新たな治療法や、iPS細胞による再生医療の研究も始まっています。

皮膚は傷ついたときに再生しますが、脳にある神経細胞には幹細胞がない為、再生できないと長い間考えられてきました。しかし慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授は脳の肝細胞はどこかにひっそりと存在しているのではないかと仮説を立て、様々な研究の結果ショウジョウバエの神経細胞の中に新しく細胞をうみだす能力のある幹細胞に関係するMUSASHI遺伝子を探し出すことに成功しました。ちなみにMUSASHI遺伝子という面白い名前を付けた理由は、MUSASHI遺伝子は正常に働かないとショウジョウバエの毛穴から毛が二本生えてしまうということから、二刀流ということで宮本武蔵の名を引用したそうです。

岡野先生の研究内容、その他の再生医療に興味があればとてもわかりやすいのでぜひこの本を手に取ってみてください。

RIMG0170.JPG

テルモ科学技術振興財団「生命科学DOKIDOKI研究室」監修 いのちの不思議を考えよう② やっぱりすごい!日本の再生医療

続きを読む

投稿者 : 07:42

キララの3分クッキング

2015年4月24日

今日はイモリにあげるエサを作っていきたいと思います。 まず初めに材料はコチラ。

2013-RIMG0192.jpg

冷凍アカムシです!

次にこれを容器に入れて水を加えて冷凍アカムシを溶かしながらまぜていくと・・・アカムシ汁の完成です。

これが完成品です。

2013-RIMG0189.jpg

それでは、いざ実食!(イモリが)

2013-RIMG0191.jpg

こんなふうを生物教室のイモリ達は毎日アカムシを食べています。 生物教室にはたくさんのイモリ達がいるので、出来るだけみんなで協力して終わらせるようにしています。

以上、キララの三分クッキングでした。

続きを読む

投稿者 : 06:43

さんぽ日和です〜葉っぱが浮いてる!?〜

2015年4月23日

今日は面接週間の最後の日でした。天気も良く、気分的にも楽しかったので、課題研究を終えた後に友達と一緒に散歩に行きました。さいしょにみつけたものはこれです。 bb9ce79dd25aef794d96703b2b5a5d096848d466.jpg 最初に見つけた時は、葉っぱがマジックで浮いているのかと思いましたが、よく見てみると、クモが巣を作っていました。その巣に葉っぱとコバエがひっかかっていました。 08b681cefaa27cfd5b64cd6856a91a259ffa34df.jpg

その後に春らしい植物を見つけました。 タンポポです!ふさふさしているところが可愛くて思わず撮ってしまいました。幼稚園の時に種をよく飛ばしていたなと思い出しながら和んでました。 b6c51de5cc46a7f49c9f081376dcbe0bc90aa78d.jpg そして、私が4年間名前を知らず、悩んでいた木がこれです! cdd2467c1185914b2e40e799a7e1478a258525ee.jpg この木の名前は桐で、木の高さは約10メートルで、花の大きさは約8センチメートルです。花は薄紫色で、咲くととてもきれいです。グラウンドの近くに生えていて、朝登校する際や、体育の時などに見ることができます。

最後に見つけたのは蛾です。 b21ccb3a021416d9a06b6009b805e2dd1c3e4e7a.jpg 外階段を上っている際に、壁に何かくっついているなと思ったら、蛾でした!蛾といえば、茶色のイメージがありましたが、緑の蛾がいたので驚きました。

今日の散歩で新しい発見をたくさんすることもでき、気分転換にもなったので、とても良かったです。学校の中の植物をもっと知りたいなと思いました。

続きを読む

投稿者 : 16:21

生命科学コースの新しいクラスメート

2015年4月22日

2年E組に子供のカメがやってきました。種類はクサガメで、歩いている姿はとても可愛らしいです。

クサガメは主に日本や中国、韓国に生息しているカメなのですが、最近は海外から持ち込まれたミシシッピアカミミガメの影響で、個体数が減ってきています。RIMG0165.JPGこの写真は歩いている姿です。まだ上手にあるけないのか、ふらつきながら歩いています。

RIMG0162.JPG

おとなになったら甲長30センチになるそうです。まだ甲長は3センチほどしかありませんが、大きくなるのが楽しみです。

続きを読む

投稿者 : 12:34

キツネ

2015年4月21日

私の学校の周りの林にはキツネが住み着いています。たまに校舎に向かう坂道にスリッパや靴が落ちているのを見かけますが、それはキツネのいたずらです。今日も登下校中に穴の中にたくさん貯められたキツネの靴コレクションを見つけました。

RIMG0253.JPG

続きを読む

投稿者 : 15:27

はじめての受精

2015年4月20日

今日はアカハライモリの核移植の準備をしました。オスから精子、メスから卵子を取り出し、取り出した卵子の上に100%SBをかけて受精させました。 d6d6090a2aee145da12b67b1a38d43143590641a.jpg 100%SBとは、陽性の体液と同じ濃度に作られた液体で、チオグリコール酸ナトリウムとは、たんぱく質を溶かす薬品で、脱毛クリームなどに入っています。今回はイモリの卵子の周りにあるゼリー層を溶かすためにチオグリコール酸ナトリウムを100%SBで薄めて使いましたが、薄める前の状態のチオグリコール酸ナトリウムは劇薬だといわれたので少し怖かったです。

2421e3a233f86a4c025ac0ce2ffbdb57362d512d.jpg

これはチオグリコール酸でゼリー層を溶かしている様子です。白色と黒色でできた丸い物体が卵子です。

 イモリの実験に関わるようになってから、たくさんの薬品を知ることができ、毎日の実験が新鮮で、充実した毎日を過ごすことができています。また、命を扱っているという責任感も前以上に持てるようになりました。まずは、実験だけでなく、水換えや餌やりを毎日丁寧にできるよう心がけたいと改めて思いました。

続きを読む

投稿者 : 17:51

花遊び

2015年4月19日

校舎裏でナガミヒナゲシという花を見つけました。皆さんはこの花を使った遊びを知っていますか?

RIMG0222.JPGまず、花びらのないナガミヒナゲシをとります。RIMG0225.JPG次に、その茎を真ん中でちぎります。

RIMG0226.JPG鞘のついていないほうの茎をくの字に折り曲げます。

RIMG0229.JPG鞘に、折り曲げた茎をひっかけ、力強く押しだします。

RIMG0242.JPGすると、鉄砲のように勢いよく飛び出します。私は小さい頃この花鉄砲遊びを近所の友達とよく行っていました。

しかし、実はこのナガミヒナゲシは地中海沿岸が原産地の外来生物で、一つの鞘から1500個も種子が放出される驚異の繁殖力を持った花でした。アスファルトの裂け目を容赦なくぶち破って生えてくる強い生命力を持ち、アレロパシー活性(ある植物が作る化学物質が、他の植物・微生物・昆虫・動物などに、直接または間接的になんらかの作用を及ぼす現象)が強く、雑草化リスクが大きいので、広がらないようにする必要があります。これより、もしナガミヒナゲシを見かければ、根から抜いてください。そして花鉄砲遊びをしてから、飛ばした鞘を拾い、繁殖しないところに捨てましょう。

続きを読む

投稿者 : 15:25

キララ目線 vol.2

2015年4月18日

学校紹介第二弾!2013-RIMG0175.jpgこれが、高校棟の校舎です。三階建てで、一年生は2階、二年生は3階に教室があります。                                       窓から見える風景はとてもきれいです(また紹介します。)。                                                            この学校の魅力の一つは、学校敷地内にバス停があること!高校校舎の前にあります。このおかげで登下校も楽ちんです。

続きを読む

投稿者 : 16:03

*注意* 空腹時の授業には気を付けましょう

今日は、新学期に入って初めての土曜日セミナーがありました。土曜日セミナーは名前の通り、土曜日に一科目50分で行われているものです(普段の授業は45分)。いつもの授業より、より細かいことを教えてもらっています。一年生の時からあったのですが、二年生になって変わったことは、3科目だった授業が4科目になったことです。着々と受験生に近づいて行ってるなーという感じがします。                                                                                      これからは、課題研究が本格的に始まり、今よりももっと忙しくなります。部活と勉強、課題研究の両立は、本当に大変だと思うけど、どれも切り捨てたくはないものです。自分に限界をつけずに、楽しみながらやっていきたいと思います。今日は、いつもより長くなった授業に、お腹をぐーぐー鳴らしながら、励んだキララでありました。(ちゃんと集中して受けましたよ 笑)

2013-RIMG0172.jpg

続きを読む

投稿者 : 13:37

♡ピンク尽くし♡

2015年4月17日

今日は天気がとても良かったので、友達と校内を散歩しました。その時にとてもかわいい植物を見つけたので、紹介したいと思います。 ここで、クイズです!この花はなんという名前でしょうか? 21809c3680a06770255c2134e2110c5aea010b70.jpg 正解はハナミズキです! 実は、ピンクの花のように見えるところが包葉と呼ばれる芽やつぼみをおおって花を保護しているものです。本当の花の部分は中央の球の形をした緑色のところです。 この木が植えてあった場所は...校内にある記念館となでしこホールの間です。学校の坂の上の門にあるので、毎朝自転車でそこを通る際に気持ちよく朝を迎えることができます。 a87abc7463cfbd8e859d8043e31559d4fd13673d.jpg ハナミズキの学名はCornus floridaで、英名は a flowering dogwood です。 なぜ英名でdogwoodと呼ばれているのかと言うと、ハナミズキの樹皮の煮汁が犬の皮膚病治療に使用されたことから言われるようになったそうです。 花言葉は(永続性) (返礼) (私の想いを受けてください)で、このうちの(返礼)は日本がアメリカに桜を寄贈した際アメリカが送った花であることから呼ばれるようになりました。 開花時期は4月から5月で、ちょうど今が旬です。 他にもこんな花が咲いていました! c0a785d690bdc97e6be16365e6953aecf24909da.jpg この花の名前ははっきりとわからないので、また先生に聞いてから紹介したいと思います!

続きを読む

投稿者 : 14:14

‹ 前へ 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

このページの先頭へ