2015年6月15日
中庭で大きな幼虫を見つけました。体調はおよそ7㎝ほどで、無数の毛が生えていました。
初めに見たときは蝶の幼虫かなと思ったのですが、"クスサン"というガの一種でした。実はこれは幼虫の状態ではなく、毛の生えた蚕らしいです。10月に羽化するそうです。毒はないらしいので安心しました。
投稿者 : 13:57
2015年6月14日
みなさんは、野菜好きですか?わたしは、みずみずしい夏野菜が大好きなんです。中でも大好きなトマトを、部屋で育ててみることにしました! 前から気になっていたミニトマト栽培キットを購入したので、のんびり育っていくトマトのようすを、みなさんにもお伝えしたいと思います。これがトマトの種!結構小さいですよね。いままで、苗の状態からしか見たことがなかったので、びっくりしました。
ポットの中に土を入れて、その上に種を5,6個並べます。種が流れないように霧吹きで水をあげます。 芽が出るまでは、土が乾かないように、ビニール袋などで蓋をしてあげるといいそうですよ。いつ芽が出るか、とってもわくわくしてます!
投稿者 : 15:13
2015年6月13日
今日は土曜セミナーがありました。高1のときの土曜セミナーは3時間でしたが、高2からは4時間になりました。50分授業が4時間なので、とてもお腹がすきます。そんな中、帰り道にとても小さなてんとう虫を見つけました。
久しぶりに黒いてんとう虫と会ったので何かいいことあるかなと思いました。どうして赤いてんとう虫と黒いてんとう虫がいるのか気になりました。
明日はオープンスクールがあります。日曜日ですが、頑張りたいと思います。
投稿者 : 17:42
2015年6月11日
今日は、以前も紹介した科学雑誌のサムワンの2015夏号が手に入ったので少しだけ紹介したいとおもいます。 今回のサムワンの特集は「広がる海の可能性」です。私たちの身近にある海。その海のこれまでとは違った役割が見えてきた現在、研究者達はどのような海の可能性を広げようとしているのかを私たちに伝え、未来の海の可能性を感じさせてくれる特集でした。また、今回も今までと同じくサイエンスイベントや研究者のみなさんのお話が掲載されていたり、読み応え抜群です。中高生の皆さんにぜひオススメなので興味があった方は前回の「理系のバイブル」の記事から入手方法を見て手に入れて下さい!もうすぐ夏本番、海に行く機会があれば海で不思議だな、なぜだろう?といった疑問を探してみてください。そこから、意外な発見があるかもしれません。投稿者 : 23:51
2015年6月10日
今日は梅雨ですが晴れていました。ビオトープに行くと、お花が咲いていてとてもかわいかったです。また、梅雨時で池の水量が増加し、花壇のほうにまでメダカが来ていたので驚きました。メダカたちは1列になってまた池のほうに戻っていったのでほっとしました。
5時間目に生物の授業がありました。今は酵素について勉強しています。主に、補酵素と呼ばれる、基質が酵素に結合する際に、隙間を埋める有機物について学びました。補酵素は酵素よりも小さく、熱に安定な物質なので、セロハンなどの半透膜を用いて分離することができるそうです。その性質が人工透析に利用されていると知り、意外と身近なところで活用されており、その仕組みを理解できてとてもうれしかったです。説明を受けた後、酵素と補酵素についての問題演習をしました。単語を書くなどの単純問題は覚えれば解くことができますが、記述問題は内容を本当に理解していないと、完璧に答えることができないので難しいなと思いました。次の授業では記述問題の答え合わせと、酵素の反応速度についての問題演習をします。身近なところで使われている酵素をきちんと理解できるといいなと思いました。
投稿者 : 13:59
2015年6月 9日
6月になりました。新メンバーもだんだん課題研究に慣れてきて、いよいよ本格的に実験を始める季節です。 生物教室にあるカレンダーも新しいページになり、次々と実験やブログのスケジュールが書かれていきます。 6月のカレンダーのイラストは鶏の21日間の発生段階です。 解説を読むととても興味深いことが書いていました。 「鶏が先か、卵が先か」についてです。平たく言えば「ニワトリとタマゴのどちらが先にできたのか」という問題です。昔の哲学者にとってこの疑問は、生命とこの世界全体がどのように始まったのかという疑問に行き着くものでした。この問いは「X が Y 無しに生じ得ず、Y が X 無しに生じ得ない場合、最初に生じたのはどちらだろうか?」と言い換えることができます。 実は!この問題は既に答えが出ていました!2010年7月13日にイギリスのニュースサイト『The SUN』が報じたところによると、科学者たちが「卵より鶏のほうが先に誕生した」と結論付けたそうです。哲学から科学の話になりますが、イギリス・シェフィールド大学とワーウィック大学の共同研究チームは、OC-17と呼ばれるたんぱく質が卵の殻の結晶化を促進させる働きがあることを突き止めました。 このたんぱく質は鶏の卵巣のなかにも存在し、これがなければ卵ができないことも判明しました。そのため「鶏がいなければ卵ができない」という結論に達したのです。 一つのカレンダーイラストから新しい知識を身につけることができました。皆さんも身近にある解説を少し読んでみてはいかがでしょうか。
投稿者 : 14:07
2015年6月 8日
岡山もとうとう梅雨入りし、晴れの国としては珍しく雨が降っています。そんな中、今日はグラウンドで体育がありました。グラウンドまで下りていくと、クラスメートが「カメ班ー」と呼んでいるのに気付き行ってみると、グラウンドのど真ん中に15センチくらいのミシシッピアカミミガメがいました。 先生に聞くと、今は産卵期のため産卵場所を探しているのではないかと教えてくださいました。見つけた後は近くの川に放流しました。長生きしてくれたらいいなと思いました。
投稿者 : 17:45
2015年6月 7日
最近なんだか、目が疲れたなと思うことがあります。そこで、目にいいという食べ物を調べてみたので、みなさんにも紹介したいと思います! わたしが目にいいだろうなと思っていたのは、ブルーベリー‼みなさんにも、(某健康食品の影響で笑)ブルーベリーは目にいいというイメージがあるのではないでしょうか。 ブルーベリーは、ツツジ科スノキ属に分類される、北米原産の低木果樹です。ブルーベリーのなかには、目にいいとされる、アントシアニン色素が含まれています。 そもそも、なぜ目が疲れるのか? それは、私たちの目の網膜にあるロドプシンという色素が関係しています。目を酷使することで、ロドプシンの活性が弱まり、目が見えにくくなり、目が疲れたと感じるようになります。 ブルーベリーに含まれる、アントシアニン色素は、このロドプシンの活性を促進してくれます。アントシアニン色素の効果は、接種後2から4時間と、すぐに現れ、目のひろうかんや痛み、ちらつきの改善、視力改善、暗闇での視覚改善などに効果があります。 また、ブルーベリーは、目にいいということ以外に、強力な抗酸化作用があることで注目されています。ガンや脳卒中、成人病や老化にも効果があるということです。 とっても美味しくて、体にいいブルーベリー‼ たくさん食べたいな、と思いました。投稿者 : 08:26
2015年6月 6日
6月5日にマレーシアのキナバル山で地震がおきました。マグニチュード6.0に及ぶ大きな地震だったそうで、3月にボルネオ島に行ったばかりなのでとても驚いています。ボルネオ研修で私もキナバル山に行きました。山のふもとの現地で作られるフルーツやお土産品が売っているマーケットや市場に寄ったときに物を売ってくれたり、話した人々のことは、今でも覚えています。その方々無事かどうか、とても心配です。 表示投稿者 : 23:56
2015年6月 5日
深海に生息する生き物達は過酷な深海で生きていくために独自の進化を遂げるものが多いので様々な形相の生物達に深海では出会うことができます。そのうちの一つのダンボ・オクトパスというタコについて紹介します。和名はオオクラゲタコといい、ダンボという名前から予想がついている人もいると思いますが、ディズニーキャラクターのダンボと似た大きな耳を持っていることが特徴です。普通のタコのように泳ぐと深海の水圧が邪魔して上手く泳ぐのが難しいため方向転換や体のバランスをとるフィンとしての役割を果たすため耳が大きくなったという説があります。14種類ほど現在確認されていて大きさも大きいものだと1.8mのものもいるとか。初めてこのタコについて聞いた時は耳タコと勝手に本来の名前よりはるかに可愛くない名前をつけていました(笑)深海について私たちはまだ1%しか知らないと言われているのでダンボオクトパスのように驚くべき生物もこれから発見されていくかもしれないですね。投稿者 : 23:38