時間生物学の講義について
2015年2月 6日
岡山大学の富岡先生の時間生物学についての講義を聞きました。時間生物学は先輩方も研究を行われていてよく耳にする学問だったのでこの講義をとても楽しみにしていました。
講義の内容は主に生物のもつ体内時計の性質や所在、先生の行なっている研究についてでした。生物は体内時計を持っており、そのサイクルは光と関係しているそうです。
私は興味深かった点が2つあります。1つ目は人間を地下室に閉じ込めて時間がわからない状態にした時でも寝たり起きたりのリズムが約25時間のサイクルで繰り返されているということです。これがなぜ25時間なのか?ということはまだわかってませんがとてもおもしろい1日24時間という時間で毎日を過ごしているのに1時間ずれているというのは何か意味が知りたいです。2つ目は生理的機能でも体内時計によりピークが決められていることです。フィジカルエクササイズは夕方に、記憶力は大体13時頃、計算能力などは18時頃がピークだそうです。その記憶力や計算力のピークになる時間を考えて学習すれば効率の良い勉強ができると思います。
突然ですが皆さんはなぜ花は日中開いていると思いますか?それは昼間活動してくる虫たちに花粉を運んでもらい受粉を行うためです。花は虫たちの生活リズムと合わせて開花時間を調節しています。「お互いが調和して生きることで生態系が成り立っているという」先生の言葉が心に残っています。
時間生物学がもっと深められれば、人間でも夜眠くならないようにしたり、夜行性に体質を変えることもできるようになるのでは?と思います。
富岡先生とてもおもしろい講義ありがとうございました。
投稿者: 日時: 08:00
このページの先頭へ